スズメバチ

スズメバチ_b0108779_10272948.jpg
家の庭には野鳥たちの水飲み場があります。
カワラヒワ、シジュウカラ、ヤマガラ、スズメなどがやって来て水を飲みます。
時にはエゾリス、ヒヨドリ、ハトが来ることもあります。
ただ一番気になるのは
毎日のようにやってくるスズメバチです。
その姿がとても愛らしく感じるのが不思議です。

# by manabinomori | 2025-06-13 10:34 | 雑感 | Comments(0)

四国に行きたい

四国に行きたい_b0108779_11314338.gif
今日のおやつは「坊ちゃん団子」。
昨日の國本先生の講義「フォト俳句で綴る『歩き遍路こと始め』」
を思い出しながらいただいています。
私も四国に行きたい!

# by manabinomori | 2025-06-12 11:31 | 雑感 | Comments(0)
ホイスコーレ通信 Bellevue91_b0108779_13524158.jpeg
きれいな姿勢で歩きましょう
小関 万寿美 先生

第9回の講義は、ノルディックウォーキングインストラクターの小関万寿美先生による「きれいな姿勢で歩きましょう」でした。小関先生には「転ばない体づくり」というテーマで昨年ご指導をいただきました。今回はその実践編で、ポールを使って植物園を歩きました。

前回の講義で、健康な身体を維持し、生涯自立歩行するためには歩くことが必要である。歩くことができるうちに対策をとろうと話されました。歩くことは筋肉と脳のトレーニングになる。その一つとしてノルディックスローウォーキングが良いとし、2本のポールを使うことで、体のバランスが整い、歩き方もスムーズになる。

仲間とお喋りをしながら、ゆっくり歩き、健康な身体を維持して欲しいとのことでした。美しい自然の中で全員が心地よく歩くことが出来ました。ポールの効果も経験でき良かったです。ありがとうございました。

ホイスコーレ通信 Bellevue91_b0108779_13525408.jpeg
<秋学期の講師>
第32期(秋学期)の講師が決まりました。今回も様々な分野の先生方にお越しいただきます。実は9月下旬に「かでる2.7」の改修工事が入ったため、9月17日は道庁赤れんがで開催させていただきます。赤れんがは7月25日にリニューアルオープン予定ですので良い機会になると思います。また、9月24日はオーストラリア研修に参加される方のみJTB社に集合していただき説明会を開催します。11月26日のワークショップは新企画です。詳しいことは閉講式の中で説明させていただきます。

<沢木順さん来訪>
俳優の沢木順さんがホイスコーレ札幌を訪問されました。突然のことで驚きましたが、実は講師の先生や受講生の方と繋がっていて、コンサートの宣伝もかねてということでした。劇団四季では『キャッツ』『オペラ座の怪人』等で主役を務められました。私も劇団四季には通いましたので、観させていただいたことになります。真狩村でのコンサートには愛子さんがゲスト出演されるとのことです。愛子さん、凄いですね。

<オーストラリア研修>
先号で連絡させていただきましたが、参加申し込みの〆切は6月18日(水)までとさせていただきます。説明会は、第1回は6月18日(水)の講義後に石塚から概要の説明をし、第2回は6月25日(水)の講義後にJTBの東川さんから海外旅行やパスポートなどについての説明があります。第3回は9月24日(水)にJTB社にて、細部の説明はもちろんですが、グループ編成や研修内容について煮詰めます。

# by manabinomori | 2025-06-10 13:57 | ホイスコーレ通信 Bellevue | Comments(0)
ホイスコーレ札幌 第31期 第9回の講義は小関万寿美先生による「きれいな姿勢で歩きましょう」でした。楽しい時間になりました。小関先生、ありがとうございました。

# by manabinomori | 2025-06-09 18:27 | ホイスコーレ札幌 | Comments(0)
ホイスコーレ札幌通信 Bellevue90_b0108779_18503803.jpeg
フォルケが与えた1年間
佐藤 舜 先生

第8回の講義は、札幌大通にある活動拠点bokashiのコミュニケーターとしてご活躍の佐藤舜先生による「フォルケが与えた1年間」でした。前回は「幸せの国で学んだ1ヶ月」ということで、フォルケホイスコーレでの留学体験を語られましたが、あれから1年間、社会人としてどのようにして今に至ったのかを説明されました。フォルケホイスコーレでの学びから、自分の心の声に耳を傾け、今の仕事にたどりついたそうです。

bokashiは、意志ある循環社会の形成を目指して、農林水産業から社会情勢まで含むあらゆる人間の営みや、森・川・海などの自然環境の多様で複雑な繋がりを探求していくプロジェクトです。札幌大通にある活動拠点bokashi Baseでは、コワーキングスペース、レンタルスペースとして誰でも使える多目的空間を目指しているとのことです。特に印象に残っているのは、「Hygge(ヒュッゲ)しませんか?」です。これは素敵な取り組みだと思いました。

Hyggeとは…デンマーク語で「居心地のよい空間」や「楽しい時間」を表す言葉とのことです。物質で満たされるのではなく、人と人との触れ合いやリラックスした時間で満たされることを大切にするという考え方です。Hyggeランキングでは、1.温かい飲み物、2.キャンドル、3.暖炉、4.クリスマス、5.ボードゲーム、6.音楽、7.休暇、8.スイーツ、9.料理、10.本となっています。納得ですね。私たちも居心地の良い空間を作り、幸せな時間を生み出せるように工夫していきたいと思いました。

その若さから考えられないほどしっかりした考え方を持って前進されていことを嬉しく思いましたし、感心させられました。ありがとうございます。

ホイスコーレ札幌通信 Bellevue90_b0108779_18502718.jpeg
<三島さんちの芝桜>
倶知安町にある「三島さんちの芝桜」を見に行きました。ここはご自宅の庭園をご好意で一般開放しているもので、約4千平方メートルの花壇に、赤、ピンク、白の芝桜が鮮やかに咲いています。また、そこから見える羊蹄山も素敵で人気スポットになっています。
その駐車場付近にハンドメイド雑貨を販売している露店がありました。オリジナルの布小物などが並んでいるのですが、どのデザインも

素晴らしく一目惚れしてしまいました。とにかくアイディアとセンスが良いのです。上の写真(許可をいただいての撮影)がそれです。私は直ぐに名刺を取り出しホイスコーレ札幌の講師を依頼させていただきました。秋学期の講師は全員決まっていますので、来年の春学期になりますが、なんとしても来ていただきたいと思っています。

<オーストラリア研修>
オーストラリアでは歴史や文化を学ぶために二ヶ所の施設を訪問する予定です。一つは19世紀初めに囚人の宿泊施設としてつくられた「ハイドパークバラックス・ミュージアム」です。この博物館は世界遺産になっています。当時のイギリスは植民地オーストラリアに流刑を行い定住が開始されました。その一端を知ることができます。

もう一つは「ニューサウスウェールズ州立美術館」です。先住民であるアボリジニの特色あるアートを見ることができます。またセザンヌ、モジリアーニ、ゴッホなどの巨匠や現代アートまで楽しめます。学生を引率した時に評判が良かった美術館です。写真はアボリジニによる現代アートの一部です。

# by manabinomori | 2025-06-03 18:53 | ホイスコーレ通信 Bellevue | Comments(0)

ホイスコーレ札幌代表の石塚耕一です。教育を通して多くの人に笑顔が生まれれば幸です。連絡先は jaspernoise@gmail.com


by 学びの森
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30