シュルレアリスム展
シュルレアリスム展_b0108779_234516.jpg
国立新美術館で「シュルレアリスム展」を鑑賞しました。以前は「超現実主義」のことを「シュールレアリズム」と書いていたのですが、今は「シュルレアリスム」と書くのです。ちなみにATOKでは「しゅーるれありずむ」でカタカナ変換されますが、「しゅるれありすむ」では変換されません。日本語の表記は、時代とともに変わるものなのですね。今回展示されている作品は、ポンピドゥセンター所蔵作品ですが、この「ポンピドゥ」も以前は「ポンピドー」と書いていました。最近の表記は発音に近いものにしようとしているのでしょう。同時に、発音の区切りに入れていた「・」を省略する傾向も強まっています。例えば「ポンピドー・センター」は、「ポンピドゥセンター」となっています。チケットの表記も「レディーズ・ペア・チケット」ではなく、「レディーズペアチケット」となっています。古い人間の感覚からすると、とまどってしまうことばかりです。
シュルレアリスム展_b0108779_2351538.jpg
さて、「シュルレアリスム」といえばアンドレ・ブルトンです。ブルトンがシュルレアリスムを創始したのです。ダダは現状を否定することによって、その存在価値を明確にしました。しかし、否定だけでは発展性がありません。そこでブルトンはより人間の本質に迫ろうとしたように思えます。それがオートマティスムです。理性によって行使される統制がなく、美学上ないし道徳上のどんな気づかいからも解放された思考の書き取りにこだわったのです。写真は『シュルレアリスム宣言』を発表した頃のブルトンです。
シュルレアリスム展_b0108779_2354760.jpg
今回は写真作品を中心に紹介します。左はマルセル・デュシャンの『瓶掛け』、右はマン・レイの『埃の培養』です。ともにダダ時代の作品であり刺激的です。
シュルレアリスム展_b0108779_23684.jpg
あまり知られていませんが、この写真はピカソの恋人であったドラ・マールの作品です。ドラはピカソの代表作の一つである『泣く女』のモデルでもあり、ピカソを近くから見ていました。これらのフォトモンタージュには、彼らの間に創造力の交換があったことを連想させます。
シュルレアリスム展_b0108779_2363013.jpg
ハンス・ベルメールの『人形』です。ベルメールは、画家、グラフィックデザイナー、写真家、人形作家という顔を持ちます。この写真からはエロティシズムというよりも、私には計算された無機質な美を感じます。
シュルレアリスム展_b0108779_2365522.jpg
ラウル・ユバックの『横たわる裸体』は、ソラリゼーションを使いながら究極の美を追究しています。この緊張感に満ちた写真は今なお新鮮です。
シュルレアリスム展_b0108779_237223.jpg
マン・レイの『女の胸像』は、人体を石膏のように見せながら、巧妙なトリックで誘惑します。
シュルレアリスム展_b0108779_2381468.jpg
左の写真はルイス・ブニュエルとサルバドール・ダリにより映画『アンダルシアの犬』です。会場でも上映されていました。久しぶりに観ると新たな発見の連続です。
シュルレアリスム展_b0108779_2383616.jpg
マルセル・デュシャンのレディメイドは、本展でも大きな意味を持っていました。ポンピドゥセンターは『泉』も所蔵しているのに、なぜか出展されませんでした。残念です。というわけで、写真だけ観てもシュルレアリスムの多様性を感じることができます。彼らの強みはしっかりした理論を持っていたことであり、それを文字として発信していたことです。とても刺激的な美術展でした。
by manabinomori | 2011-03-10 23:09 | 展覧会レポート 東京
<< お見舞い申し上げます 学校評議員会 >>